私たちは、人生のなかで、いつも「選択」を迫られている。それにはいろいろな種類があるし、自分にとっての重大さも様々だが、少なくとも最初から
ひとつの選択肢しか思い浮かばない
ということはあり得ない。
ほとんど他の選択肢は考慮する必要もないほど、明らかにこれが現時点では最高の選択だと思われる
ということはあっても、それでもなお
「複数の可能性を比較・検討している」
ということに変わりはない。だから私たちはいつも、
強制されているのではなく、選択している
というのが、やはり真摯な観察に基づく理解だと言えると思う。
しかしそう考えたうえで、人生は選択の連続だということを腑に落としたとしても、だからこそ今度は、別の葛藤が私たちに襲いかかる。それは、
「今(過去)の選択を後悔する」
ということである。どんな選択も、いつまでも考え続けるわけにはいかない以上、どこかで
「見切りをつけて、未知に踏み込む」
という決断が必要になる。
あらゆる可能性を網羅的に比較検討したうえで、自分の価値基準や状況、それに他者の意図や期待などもすべて総合的に勘案して、納得のうえで選択する
ということは、ほとんど不可能だからだ。だからどこかに「不確定要素」(不安)があることをわかったうえで選択しなければいけない。それにたとえ充分な時間を割くことができたうえで、
確かに他の選択肢もあるけれど、やっぱりこれが今の最善だ!
と自信と納得のなかで選んだことであっても、後悔することになる可能性はある。だから
どこまで行っても、「後悔にまつわる恐怖と葛藤」を完全に自分のなかから消し去ることは、ほぼ不可能だ
と言っていいのだろうと、私は思う。
そしてもちろん、私も今までに大小さまざまな後悔を経験してきた。そしてこの先も、まったく後悔しないで生きることができるとは思えない。そして現時点でも、過去の選択について
あれが最善だったのか?あるいは今からでもさらにそこに手を加えるべきなのか?またはやはりあのままにしておいたほうがいいのか?
などとときおり脳裏をよぎる問題はある。そしてその答えは、
そのすべての「答え」(選択をした場合の「結果」)を並べて比較検討することは決してできない
だから、永遠に出せないとも言える。だからこそ、
「人生から後悔をなくす(0にする)」というのは、原理的にほぼ無理だ
と言い切ってもいいと思う。これは何度考えてみても、私のなかではいつも同じ結論に行き着いてしまう。だから私にできることは、
自分と真摯に向き合い続け、「できるだけ後悔の少ない選択」をできるようになろう
ということだけだ。

だが、これをすべて踏まえたうえで、私に最近別の発想(視点)が浮かんでくるようになった。それは
しかしこれは逆に考えれば、「少なくとも後悔の可能性に事前に思い至っている」という意味では、まだいいほうなのではないか?
という考えである。
私たちは、なにかを選択するとき、必ずと言っていいほど思い悩む。それは、
この選択肢を選んでうまくいかなかったら、そのとき「あのとき選ばなかった、別の道を行っていれば……」と、後悔することになるんだろうなぁ……
ということが、容易に想像できるからである。しかしそれは逆を言えば、
「後悔の可能性」がどこにあるかは、事前に思い至っている
ということなのだ。そしてこれは、考えてみればみるほど、恵まれていることだと思えてくる。
なぜなら、本当に強烈な後悔とは、
こんなことで後悔するとは、まったく思わなかった……
というところから後悔が生まれる、そんな瞬間だからである。
とても身近な例を挙げてみよう。
たとえば私がカレー屋さんに入ったとして、メニュー表にあった「野菜カレー」と「きのこ入り豆乳ホワイトカレー」のどちらを食べるかで悩み、熟慮の末に決断を下したとする。しかしそのあとしばらくして、ふと店内を見回したとき、
「本日限定!グリーンカレー」
という表示を見つけたとしたら、私は先ほどまでとはまったく質の違う後悔に襲われることになるだろう。
これはあまりに日常的な場面を挙げたものだが、これはもっと重大な局面でも同じことが言える。たとえば自殺をしようと思うひとは、
「今の人生を投げ棄て、未来の可能性を放棄する」
ということから生まれる「後悔の可能性」には、ほとんどの場合最初から気づいているだろうと思う。しかしそのうえで自殺を決行してしまった場合、このひとは「まったく想像すらしていなかった後悔」に襲われることになるだろう。それはたとえば
「自殺しても存在が消えるわけではないことを思い知ったことによる後悔」
「生まれてきたことは自分が望んでしたことだったことを思い知ったことによる後悔」
「自分が思っていた『未来の可能性』は、あくまでも真の未来の可能性のうちの、ほんの一部にすぎなかったことを思い知ったことによる後悔」
などであり、細かく挙げていけばキリがないほどだ。
あなたが今実際に自殺を検討しているとして、こんな「後悔の可能性」には思い至っているだろうか?そしてもしそれを思いつくこともないまま本当に自殺してしまったとして、もし最初からその可能性に気づいていたとしたら、それでも同じように自殺を選んでいたと心から言い切れるだろうか?きっとそうではない。そしてだからこそ、私は今まで、ただひとりとして、自殺して後悔しなかったひとに、出会ったことはないのである。

だからあなたがなにかの選択をするときには、まず
自分がいずれこの選択を後悔するとしたら、その可能性はどこに、どんなものがあるだろう?
というところから、真剣に考えてみることも、とても大切なことではないかと思うのだ。
たとえばあなたは、その気になれば私に直接メールすることもできるし、会いに来ることだってできる。あなたが私の近くに住んでいるなら、なおさらだ。だがもちろん、メールもしなくていいし、会いに来なくてもいい。それはあなたの自由だ。しかしあなたは、
このひとに会わないことで、自分はいずれどんな後悔をする可能性があるのか?
ということに、ちゃんと想いを馳せているだろうか?
あるいはあなたは、私の言葉を信じなくてもいい。だがせめて、「検証してみる」ことはできる。そして
もしこれが「真実」だとしたら?
ということを、考慮してみることはできる。
だがもちろん、あなたはそれすらもせず、一笑に付して、あるいは私を「詐欺師」だと盲目的に断じて、見なかったことにすることもできる。それはあなたの自由だ。そしてそれはそんなあなたの選択を、無理に止めることはできない。しかしあなたはそのとき、
この情報を検証すらしないことで、自分はいずれどんな後悔をする可能性があるのか?
ということに、ちゃんと想いを馳せているだろうか?
もちろん、それを考慮したうえで選択しているならいいのだ。それならあなたは少なくとも「本当の後悔」はしないで済む。しかし私は、それも考慮したうえで、あなたをちゃんと信じたうえで、それでも「今これを伝えないことで私が後悔する可能性を限りなく減らす」ために、今これを書いているのだ。つまり
しあわせになりたかったら、喜びをどこまでも深めていけばいい
というのも事実だが、それをもうひとつの方向から言えば、
しあわせになりたかったら、「後悔の可能性の在り処」を正しく把握して、その「後悔の種」をひとつひとつできるだけ潰していけばいいんだ
ということに、私は気づいたのである。これは気づいてしまえば「たいした発見でもない、当たり前のこと」にも思えるのだが、考えてみればみるほど、とても重要なことなのではないかと、私は思った。だから、これをあなたにも早く伝えたいと思った。そうしないと、私が後悔するから。そして私は、私の生きかたを貫き、喜びを大切に深めながらあなたとも一緒に、人生を思いきり味わい尽くしたいと思う。失ってから「かつて持っていたしあわせ」に気づくのも哀しいが、それが眼の前の現実となって現れてから、「最初からあった後悔の可能性」に気づくのも、もっと哀しいことなのだから。

コメントをどうぞ (名前・アドレス・サイトの記入は任意です)
こんばんは。
やっても後悔するやらなくても後悔することがありますがこの文章はしっかり考えなかったことによる後悔なのですかね。
考え抜くことで他の選択肢が見えてくることもあるだろうと思います。
ただその選択肢が良い選択肢なのかは分からないのでそれがまた難しいところですが。
あとは後悔をしないという事を考えたときにまず何が自分にとって喜びなのかを明確にしておくのが大事なのかなと感じました。
じゅんやさん、ようこそ、闇の向こう側へ。
ええ、「選択する」というのはあまりにも難しく、もちろん私もまだまだ未熟です。
が、ここでも考えてみたとおり
「なにが喜びなのかを明確にする」ということは、「なにが後悔なのかを明確にする」ということだ
とも言えるのだろうと思います。
つまりこれはどちらから見ても結局は同じことなのですが、いずれの視点から見るにせよ、私も「しあわせになる」という目的を決して忘れずに、生きていきたいと思います。
俺の人生、もう詰んでるし、借金多いわ、返せないわ、収入も少ないわ
さて、あなたは将来なにを後悔するだろうか?
気付けてはいないが、だいたいわかる。人生そのものに後悔するだろう。
今もそうだから。
だれかさん、ようこそ、闇の向こう側へ。
「人生そのものに後悔する」
ということは、
「なにかを選んでしまったことを後悔する」
ということだとも言えるかもしれませんが、かといって「なにも選ばない」ということをしてしまうと、それは結局
「周りに流される(誰かに選ばされる)」
ということと同じであり、結局は後悔することになってしまいます。
だからそれを見て
「詰んでる」
と思えてしまうかもしれませんが、たとえ頭金を食らっても、実はまだ手はあるんです。
それはつまり、「盤外に出る」ということです。
しかしそれは決して
「自殺する」(世界を棄てる)
ということではありません。
ただ
「世界をより深く理解する」
ということです。
世界は、たった81マスに収まるようなものではありません。だから私もまた必要なときは、いつでもまた新しい「外の景色」を、探しに行こうと思います。
「偶然」にもブログに出会えたことに感謝です。
一通り拝見しました。
ご自身の体験や実感を伴った内容は、やはり重みが違います。
身の回りに常に何かが存在するということ。
偶然であれ知ることで、得るもの失うものは多い。
後悔しない生き方は勇気がなければできない。
そして、あなたはとてもとても忍耐強い方なのですね。
喜びの多い世の中を私も望んでいます。
久々にカレー食べたくなってきました。
もわもわさん、ようこそ、闇の向こう側へ。
私もせっかくここまで投げ出さずに来たのですから、あとはもう最期まで生き抜いてみたいと思います。
カレーも、おいしいですよね。
それに辛いもののあとに味わう甘みは、なお格別だと思います。あなたもきっと、そう思いますよね?
安寧の中で選択の自由が与えられていること。
気づかないことも、ある意味で幸福だということ。
長く気づきませんでした。
最近は辛いもの苦いものが多いですね。
今後はできるだけ甘いものを多く食べたいですね。
甘いものもいいですよね。
ただせっかく甘くておいしいものをいただいているのに、そのおいしさに慣れすぎたり、気づけなくなったりしてしまっているようではあまりにも寂しいので、私もしっかりと、味わっていたいと思います。
将来後悔する可能性があるということはその分将来喜びがあるという可能性があるということなのですね。
じゅんやさん、ようこそ、闇の向こう側へ。
ええ、ですからやはり私も、人生の喜びをもっともっと見つけて、味わっていきたいと思います。